こんにちは,石岡市の冨田産婦人科医院です!
本日は子宮頸がんワクチン(HPVワクチン)についての記事をお届けいたします.
★子宮頸がんの多くは,ヒトパピローマウイルス(HPV)によって発症します.
子宮頸がんのほとんどはヒトパピローマウイルス(HPV)の持続感染によって発生します.
ヒトパピローマウイルス(HPV)とは,性的接触のある女性の半分が感染するごく一般的なウイルスです.
このウイルスに感染した状態が持続すると,数年から数十年かけて子宮頸がんが発生します.
このヒトパピローマウイルス(HPV)への感染を予防する方法が,HPVワクチンです.
HPVワクチンを2回もしくは3回,決められたスケジュールで接種することにより子宮頸がんの原因の60%~90%
を防ぐことが可能です.
HPVワクチンは性行為経験前の段階で接種することが有効なため,小学校6年~高校1年相当の女子への接種が勧奨されています.また性行為の経験がある女性でもHPVワクチンを接種することにより,ウイルスへの感染を防ぐ効果が確認されています.
※「1997年4月2日~2007年4月1日
」の間に生まれた方には,HPVワクチン接種の機会を逃した方がいます.そのような方々のため「キャッチアップ接種」といって,公費(無料)でHPVワクチンを接種できる体制があります.次回の記事で詳しく紹介します.
冨田産婦人科医院でもHPVワクチンを接種していただけます.接種希望の方は,その旨を電話でお伝えください.まずは医師からワクチンについての説明を聞いてみたい,という方もぜひ当院へお越しください.
HPVワクチンの詳細な情報についてご自身で調べてみたいという方は,下記のホームページをおすすめいたします.
・厚生労働省「ヒトパピローマウイルス感染症~子宮頸がん(子宮けいがん)とHPVワクチン~」
・日本産科婦人科学会「子宮頸がんとHPVワクチンに関する正しい理解のために」